〇基本理念
患者さんの立場に立って、チーム医療における薬剤師の役割を積極的に果たすとともに、医薬品の適正使用及び適正管理を推進し、経営に寄与する薬剤科運営を目指します。また、地域医療の向上に貢献し、垣根のない医療を目指します。
〇基本方針
1. 医薬品の適正な使用及び管理に責任を持ち、正確な薬剤業務を実施します。
2. 医師・看護師等の医療スタッフと連携を図り、安全で適正な薬物療法の提供に努めます。
3. チーム医療を担う一員として、病棟薬剤業務に積極的に取り組みます。
4. 地域医療スタッフと連携し、質のよい地域医療環境の実現を目指します。
〇薬剤科長より
薬剤科には薬剤師が6名、薬剤助手1名が勤務しています。当院の基本理念は「安全で安心できる温かい病院をめざして」であり、その実現に向けて病院全体で様々な取り組みを行っています。薬剤科では、病棟薬剤業務を中心に、チーム医療の一員としてその専門性を発揮すると共に、医薬品の適正使用及び適正管理に努めています。
また、医薬品に関連した事故防止対策へ積極的に関わり、患者様に安心、安全なより良い薬物療法を提供することを心がけながら活動して参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
〇薬剤科の主な業務 ~ 病棟薬剤業務を中心としたチーム医療への参加 ~
【調剤業務】
医師から処方された処方せんに基づき、入院及び外来患者様のお薬を調剤しています。処方せんの内容について、飲み合わせ・副作用・投与量・飲み方等の確認を行い、疑問があれば医師に疑義照会し、適正な処方内容であることを確認した上で調剤を行います。必要に応じて、一包化(1回の服用量をひとまとめにする)や錠剤を砕いて粉薬(可能なお薬のみ)にする等して、患者さん一人一人に適した形で調剤しています。また当院では、自動錠剤分包機、散薬調剤ロボット等の調剤支援システム(医療機器)を導入しており、より安全で正確な調剤を行っています。
【注射剤業務】
医師から処方された注射処方せんに基づき、患者様個人毎の注射薬の取り揃えを行っています。その際、投与量・経路・速度・期間等の確認を行います。注射薬の中には混合すると濁ってしまう薬や効力が落ちる薬もありますので、これも事前に確認します。また、医療安全対策として注射薬を病棟へ払い出す際は、注射用カートを用いることで、破損や紛失等ないよう努めています。
【服薬指導】
患者様がお薬を正しく使うことができるようにお薬の効能効果、注意点等を説明します。また、患者様がお薬のことで何か疑問に思ったことや不安なこと等、お薬による治療に関するご相談に応じます。さらに、患者様のお薬に関する情報を他の医療スタッフと共有し、安全・確実に治療できるよう貢献しています。入院している患者様のベッドサイドに直接伺い、薬歴・副作用歴に基づき説明しています。
また、精神科の「心理教室」、「家族教室」において、薬剤師によるお薬の説明を行なっています。
【製剤業務】
市販されていない薬品が治療・診断・検査などで必要な場合には、効果・安全性を検討したうえで病院独自で調製しています。
【病棟業務】
当院では各病棟に専任薬剤師を配置し、以下のような業務を行なっています。
①持参薬鑑別
入院前の患者様が使用していた薬やお薬手帳等を確認し、今後の治療に影響がないか確認しつつ、医師・看護師等に情報提供します。
②服薬指導
患者様の年齢、体格、腎臓や肝臓の機能等を考慮し、処方されたお薬が適切に使用できるか確認した後、患者様のベッドサイドへ行き服薬指導を行います。患者様に直接会って話すことで病状や副作用等を確認することができるため、治療効果の確認や副作用発見に貢献できます。
③カンファレンス
医師・看護師・医療ソーシャルワーカー等と患者様の治療方針について話し合います。薬剤師は薬の処方提案や副作用等に関する薬の適正使用に向けた情報を提供します。
④医療スタッフへの医薬品情報提供
看護師等他の医療スタッフに向けて、お薬の勉強会を行います。お薬の使用方法や相互作用、主作用・副作用、管理方法等について情報提供を行うことで、患者様の安全な治療に役立てることができます。
⑤病棟の医薬品管理
各病棟に保管してある薬品の使用期限や定数、保管状態を確認します。
この他にも医師や看護師など病棟スタッフの薬に関する相談応需や、患者さんの要望や症状などに応じて剤型変更、処方提案を行なっています。
【医薬品情報提供業務】
薬剤師は薬の専門家です。目的に合わせて薬の情報を検索・収集し、内容の評価・選択を行い、資料として加工して院内スタッフや患者さんなどに提供します。例えば注射薬の配合可否を当院採用薬の中でまとめ、医師や看護師に情報提供を行うことで、薬品の安全使用に寄与しています。
【医薬品管理業務】
各部署へ過不足なく医薬品を供給できるように、日々適正な医薬品購入・品質管理を行っています。
【チーム医療】
NST(栄養サポートチーム)、ICT(感染制御チーム)等院内のチーム活動に参画しています。他の医療スタッフと協力、連携することにより、安全な薬物療法が提供できるように取り組んでいます。
また、医師と薬剤師が協働して事前に作成・合意したプロトコールに基づき、薬剤師が薬物治療を遂行するPBPM(Protocol Based Pharmacotherapy Management)を取り組んでいます。
薬剤師が専門性を活かして医師と協働し、入院患者における定期処方やTDMにおける血液検査代行オーダー等を薬剤師が行うことによって、適正な薬物療法の実践、医療安全の向上、医師の業務負担軽減等に寄与し、積極的な薬物治療に参画しております。
【治験】
岩手県立病院共同治験ネットーワクに加入し、治験の実施に向けた体制を整備しております。主に精神科領域の治験実施に向けて、岩手県立共同治験センター(岩手県立中央病院)と共に取り組んでいます。「治験」は、まだ治療薬のない病気に対する薬やより効果が高く副作用の少ない薬を開発するために、なくてはならない大切な過程です。薬剤科では主に治験薬の管理及び治験事務局業務を担います。
岩手県立共同治験センター : https://chuo-hp.jp/oshirase/chikentop/
〇患者の皆様へ
【院外処方箋について】
当院では厚生労働省指導による医薬分業の促進を図るため、外来処方は原則として院外処方せんとしております。院外保険薬局に院外処方せんをお持ちになって、お薬をお受け取りください。特に医師の指示がある場合を除き、院外処方箋の使用期間は発行日を含めて4日間となっていますのでご注意ください。
【お薬手帳について】
お薬手帳は過去から現在に至るまでにどんなお薬を使用してきたかを確認することで今後の治療につなげたり、お薬の重複や飲み合わせを確認し、副作用の発生を未然に防ぐことができます。
院外の保険薬局で処方を受け取られる時、外来で診察を受けられる時、入院の必要がある時には必ずお薬手帳を持参してください。薬局や病院ごとにお薬手帳を分けるのではなく、同じものを使用してください。
【患者さん向けお薬情報】
〇保険薬局薬剤師の皆様へ ~ 薬薬連携の推進に向けて ~
患者様にとって安心、安全な薬物療法の継続のために、下記について必要な様式等をご活用していただきますようご協力お願いいたします。
〇薬学生の皆様へ ~ 働きやすい、やりがいある環境~
当院の特色として、県北部における精神医療の拠点及び圏域の地域病院としての役割を担いながら、救急告示病院として、一戸町内の救急患者も受け入れています。一般病床においては、急性期から回復期を中心に、また、認知症病棟を有する特徴もある中で、薬剤科においては、調剤業務だけでなく、病棟薬剤業務を実施しながらチーム医療に貢献しております。医師の業務負担軽減、薬物療法の適正化、医療安全の向上等を目的に、医師と薬剤師が協働して事前に作成・合意したプロトコールに基づき、薬剤師が薬物治療を遂行するPBPM(Protocol Based Pharmacotherapy Management)を現在、6つ実践しています。医師が薬剤師を信頼し、薬剤師が処方を任される処方支援業務を行い、薬剤師の専門性を活かした積極的な薬物治療への参画を果たしております。医師に代わる働きが求められるなか、薬剤師の活躍の場はますます広がっています。
施設見学等をご希望される学生は下記よりご連絡ください。
岩手県医療局職員募集(インターンシップのご案内): https://www.pref.iwate.jp/iryoukyoku/shokuinboshuu/1015173.html
〇新採用薬剤師教育 ~着実に成長できる教育体制~
入職して1 年目の薬剤師には、先輩薬剤師がマンツーマンで指導する体制としております。
病院薬剤師に必要な業務内容を網羅したチェックリストに基づき、理解度、進捗状況等を確認しながら教育します。 仕事でわからないことや不安なこと、時にはプライベートなことまで相談に乗り、個々の能力に応じて進捗状況を確認しながら教育する体制としています。きめ細やかな指導の下、疑問はその場で解決することが基本です。
入職2~3ヵ月後からは、先輩薬剤師と共に病棟業務を担当し、患者様への服薬指導やチーム医療に参加します。
〇その他
◇各種認定薬剤師状況(令和3年4月現在)
・ 日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師 3名
・ 認定実務実習指導薬剤師 1名
・ NST専門療法士 2名
・ JPALS認定薬剤師 1名
・ 医療安全管理者研修修了者 2名
◇調剤実績(令和2年度)
・ 入院処方箋枚数 13,567枚
・ 外来処方箋枚数 2,550枚
・ 院外処方箋枚数 34,241枚
・ 院外処方箋発行率 93.1%