部門のご案内

病院をご利用の方へ

  • 院長挨拶
  • 外来診療のご案内
  • 面会時間のご案内
  • 入院のご案内
  • 交通アクセスのご案内
  • 認知症疾患医療センター
  • メディカルショートステイについて

医療関係者の方へ

  • 地域医療連携について
  • 臨床研修のご案内
  • 依頼検査について

トップページ » 各部門のご紹介 » 臨床検査科

臨床検査科

臨床検査科

こんにちは、臨床検査科です。

私達は、お医者さんが患者さんの病気を診断したり、治療方針を決めたり治療効果を判定したり、また、健康診断のような身体の健康状態を判断したりするために必要なデーターを提供しています。

私達の仕事は、大きく分けると患者さんから採取した検査材料(血液・体液・組織など)の成分を調べる検体検査(生化学検査・血液検査・一般検査・免疫血清検査・輸血検査・病理検査・細菌検査)と、患者さん自身が検査の対象となる生理検査(心電図検査・肺機能検査・超音波検査・脳波検査・血圧脈波検査・聴力検査など)があります。

私達4名のスタッフは、「資質・責務の向上及び正確・効率・経済・安全・迅速・専門性全ての適正化に努め、質の高い検査室運営を目指します。」を目標に皆様から必要とされる検査室作りに努めております。

 

1、一般検査

尿・糞便・胸水・腹水等を検体として検査します。

ア 尿検査は、最も古くから行われている検査です。患者さんにほとんど苦痛を与えることなく検体の採取ができ、さまざまな病気の診断や予後判定に使われます。尿検査には糖や蛋白などを(-)や(1+~3+)で結果を表す定性検査と、数値で表す化学的定量検査と、尿の中にどのような細胞などがあるか顕微鏡を使って検査する尿沈渣があります。

イ 便検査は、大腸からの出血を確認するために、便潜血反応をおこないます。

 

2、血液検査

血球数測定・血液像分類・凝固線溶系検査等があります。

ア 血液中の赤血球・白血球・血小板の数を調べたり、血液細胞形態を顕微鏡を使って貧血や血液疾患を検査します。

イ 凝固線溶系検査は、出血傾向や血栓形成・凝固異常の有無を調べます。

 

3、生化学検査

血液・尿・体腔液等を検体として検査します。生化学検査では、これらに含まれている成分を自動分析装置を用いて調べます。肝機能検査(AST、ALT)、腎機能検査

(BUN、クレアチニン)、脂質・糖代謝検査(コレステロール、血糖)など多数の検査項目があり、患者さん自身の身体内部状態を表します。また、各種薬物濃度検査も実施しています。

 

4、免疫血清検査

血液中の抗原や抗体の有無、量を測定する検査です。

ア アレルギーの原因となる物質を特定する検査や、癌の存在・部位・種類・進行度など癌の状態を知る指標となる腫瘍マーカー検査があります。

イ 病気、外傷、手術などで足りなくなった血液成分を補うために、他人の血液を輸液注入するときに、安全で効果的に実施するために行う赤血球の適合性検査と感染症検査があります。

 

5、微生物検査

病気の中に感染症という病原微生物によって引き起こされる疾患があります。原因となる微生物の種類は多種多様で、さまざまな感染症が単独ないし複数の微生物によって引き起こされます。感染症の診断のために行われる検査が微生物検査です。また、病院のなかでは、院内感染が問題となり感染防止対策の整備がおこなわれています。微生物検査はその時にも行われます。

 

6、病理検査

細胞ないし組織を肉眼的・顕微鏡的に観察し病的異常をみる検査で、細胞診と組織診に分けられます。

ア 細胞診は、個々の細胞を形態学的に観察し、異常を見きわめるためにおこないます。

イ 組織診は、生検材料や手術摘出臓器・組織について、病理学的な検索をおこないます。

 

7、生理検査

患者さんの身体から直接さまざまな情報を取り出す検査で、心電図検査・肺機能検査・超音波検査・脳波検査・血圧脈波検査・聴力検査があります。

ア 心電図検査は、心筋の収縮によって生じる電気的変動を記録する検査です。不整脈・冠動脈疾患・心筋障害などの診断や、経過観察に用いられます。24時間記録するホルター心電図検査もあります。

イ 肺機能検査は、肺の換気機能検査(肺活量、%肺活量、努力性呼気曲線、1秒率など)とガス交換が十分に行われているか否かを判断する血液ガス分析があります。

ウ 超音波検査(エコー検査)は、人間が聞こえる音の範囲を超える高い周波数の超音波を身体にあてて正常な臓器の画像と比較して病変を見つける検査です。対象となる臓器により心エコー・腹部エコーなどがあります。

エ 脳波検査は、頭皮上から検出できる脳の電気的活動を波形として記録する検査です。脳の器質的・機能的疾患の診断、治療効果、予後の判定などに用いられます。

オ 血圧脈波検査は、両腕と両足の血圧を測定して、血管の硬さやつまりがないかなどの診断に用いられます。

カ 聴力検査は、「聴こえる」「聴こえない」を数値で表す検査です。また、鼓膜など聴こえに関わる臓器の状態を検査することもあります。

上に戻る